WiFi

公開日 2024.04.11
最終更新日 2025.04.11

自宅用にオススメのWiFiは?3種類のWiFiから最適なWiFiを選択!

 

家庭用WiFiは、快適なデジタルライフに欠かせません。しかしWiFi利用の手段は複数あり、自分に適した方法を探すのに苦労するケースもあるでしょう。

 

そこで光回線、ホームルーター、モバイルWiFiの3種類のWiFiについて紹介します。それぞれのメリットとデメリットを解説したので、最適解を見つけるのに役立ちます。

 

この記事を参考にして、どのWiFiが家庭用としてぴったりか見極めましょう。

 

※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。

※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。

 

家庭用で使えるWiFiは3種類

 

家庭用で使えるWiFiは、以下の3種類があります。

 

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルWiFi

 

回線によって、利用方法やスペックが異なります。インターネットの利用シーンを想像しながら、それぞれの特徴についてみてみましょう。

 

光回線

光回線は、高速で安定したインターネット接続を提供する有線の通信手段です。光ファイバーを使用し、大容量のデータを高速で送受信できるため、リモートワークやオンラインゲーム、動画ストリーミングなどのデータ集約型アクティビティに適しています。

 

光回線の設置には、専門的な開通工事が必要です。利用する際には、お住まいの住居で工事された形跡があるか、光回線の提供エリアかを確認しなければなりません。もし室内に光回線のコンセントが設置されているなら、開通工事の立ち合い不要で利用できる可能性があります。

 

ホームルーター

ホームルーターは、モバイル回線を利用してインターネットに接続するデバイスです。特別な工事不要で、コンセントに挿すだけですぐに利用を始められます。

 

見た目はツルッとして、シンプルな形状です。端末から出ているコードも少なく、インテリアに馴染みやすいデザインのルーターが多く存在します。

 

部屋に置くだけでWiFi環境を構築でき、複数のデバイスを同時に接続することが可能です。回線速度においては、光回線に比べてやや遅い傾向にあります。

 

モバイルWiFi

モバイルWiFiは、外出先でもWiFiに接続できるポータブルなデバイスです。無線で利用できるうえに小型なので「ポケットWiFi」とも呼ばれています。

 

持ち運びしやすいため家庭やオフィスだけでなく、移動中のインターネット接続にも重宝するルーターです。接続範囲に関しては限定されており、通信速度も環境に左右されやすいといえます。高速通信や安定性というより、利便性を求めるときにオススメです。

 

光回線のメリット・デメリット

 

メリット

デメリット

  • 高速通信や大容量データ送受信が得意
  • 通信の安定性が高い
  • 無線接続でも速い
  • 回線の引き込み工事が必要
  • 初期費用がかかる
  • 地域によってはサービス提供エリア外

 

光回線は高速通信が可能で、オンラインゲーム、テレワークなど大容量のデータ通信も得意としています。外部ノイズ(電気信号)を受けにくく、安定したインターネット環境を確保するのに最適です。

 

無線接続でも十分な通信速度を発揮するため、自宅のどこに居ても、光回線に接続できます。実測値の平均は、提供事業によりますが上り・下りともに370~380Mbpsです。

 

ただし回線の引き込み工事が必要で、初期費用もかかります。光回線は、開通工事の立ち合いにかかる手間や出費を考えてから導入を決めましょう。

 

ホームルーターのメリット・デメリット

 

メリット

デメリット

  • インターネット回線の開通工事不要
  • 設定が簡単で誰でもできる
  • ルーター受け取り後すぐに利用できる
  • 光回線に比べて料金が安い
  • 通信速度は光回線より劣る
  • 通信が不安定になりやすい
  • 家具や家電の位置によって影響を受ける

 

ホームルーターは、インターネット回線の開通工事が必要ありません。ルーターが届いたら、ネットワーク名とパスワードの入力のみでWiFiを利用できるため非常に手軽です。工事不要なので、初期費用は通信量と端末代のみで済みます。

 

その手軽さから、引っ越し後すぐにインターネット環境を用意したいときに便利です。また特に高速通信を必要としない場合や、インターネットの日常利用において、ホームルーターで十分だと感じるでしょう。

 

ただし、安定した高速通信を提供するのが苦手としています。ホームルーター実測値の平均は「下り165Mbps」「上り20Mbps」です。高画質動画アップロードや、複数人でのビデオ通話をすると、画面が固まったり重くなったりするかもしれません。

 

モバイルWiFiのメリット・デメリット

 

メリット

デメリット

  • 持ち運びできる
  • 外出先でもインターネットに接続可能
  • 通信費の節約になる
  • スマートフォンの通信料を節約できる
  • 回線が不安定になりやすい
  • 電波の届かないエリアもある
  • 充電が切れると使用できない

 

モバイルWiFiは、持ち運んで使える小型ルーターです。外出先でも気軽にWiFi接続できるため、カフェでパソコン作業したり、旅行先でインターネットを利用したり多くのシーンで活躍します。

 

モバイルWiFiの通信料金は、比較的低価格です。大手キャリアの通信料金は、3GB~無制限だと月額6,000~7,000円ほどかかります。しかしモバイルWiFiの場合、無制限でも月額4,000〜5,000円です。月々の通信費を抑えたいなら、モバイルWiFiを選びましょう。

 

デメリットとしては、通信の不安定さが気になるかもしれません。また対応エリア外だと使えず、持ち運び可能でも、絶対にWiFi接続できるとは限らないのが弱点です。バッテリー切れにも注意が必要で、充電するのはもちろん何時間使用できるのかチェックして出かけましょう。

 

ホームルーターとモバイルWiFiの利用はVision WiMAXがオススメ!

出典:【公式】VisionWiMAX

 

Vision WiMAXは、ホームルーターとモバイルWiFiを提供しており、その信頼性と高速性で高い評価を受けています。特に「Speed WiFi 5G X12」と「Speed WiFi HOME 5G L13」のモデルは、スペックの高さと利便性で注目されている端末です。

 

「Speed WiFi 5G X12」を利用してみる

 

Speed WiFi 5G X12

出典:【公式】VisionWiMAX

 

「Speed WiFi 5G X12」は、下り最大3.9Gbpsの速度を誇り、5Gにも対応しています。4Gと比べて、多くの人が集まる場所でも通信が途切れにくい規格です。また家庭用としても、このルーターなら最大16台のデバイスを同時に接続できます。

 

スマートフォンやパソコンに加えて、スマート家電をWiFi接続したいユーザーにとっても理想的です。より高速で安定した通信を確保し、家庭用でも外出用としても快適なインターネット環境を提供しています。

 

搭載しているバッテリーの性能により、連続8時間使い続けられるルーターです。長時間、移動するときや旅行でも、バッテリーの持ちがよいと安心できます。

 

Speed WiFi HOME 5G L13

出典:【公式】VisionWiMAX

 

「Speed WiFi HOME 5G L13」は、下り最大4.2Gbpsの回線速度を実現しています。人によって「ホームルーターは光回線に劣るのでは」と心配するかもしれません。しかし、動画視聴やインターネット検索などの日常的な利用において問題ないでしょう。

 

実測値においても「平均下り157.97Mbps」「平均上り25.35Mbps」という結果でした。快適にインターネットが利用できる下り速度目安は動画視聴で3~25Mbps、オンラインゲームで30~100Mbpsです。そのため十分、基準を満たしていると分かります。

 

専用アプリ「ZTELink JP」を通じて通信量や電波状況の確認が可能です。通信情報を管理したいときは、活用してみましょう。

 

まとめ

家庭用のWiFiとして、選択肢に「光回線」「ホームルーター」「モバイルWiFi」があります。高速通信を得意とするのは光回線、手軽に設置できて比較的安定するのはホームルーター、持ち運び可能なのはモバイルWiFiです。

 

日常でどのようにインターネットを利用するかイメージして、最適な手段を選びましょう。モバイルWiFi利用には「Speed WiFi 5G X12」がオススメです。家庭用の高速通信なら「Speed WiFi HOME 5G L13」をチェックしてみましょう。

 

これらのモデルは、通信速度やバッテリーの持ちという面で、ニーズに応じた最適な選択肢だといえます。ぜひお試しください。

一覧へ戻る

SNSシェア

  • facebook
  • Twitter
  • LINE